med-mastodon.com is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
Medical community on Mastodon

Administered by:

Server stats:

362
active users

#phanpysocial

0 posts0 participants0 posts today
Replied in thread
@Osma A 🇫🇮🇺🇦 Sounds like Phanpy fixes what Mastodon doesn't even acknowledge as an issue.

But your comment kind of demonstrates to me how not even Hubzilla supports "shadow mentions" (because it didn't need them when it was made, seeing as it supports enclosed threaded conversations): I wasn't notified about your comment, I only saw it as an unread message.

I guess I would have been notified, had I participated in this thread from one of my (streams) channels. (streams) and Forte are more geared towards a Fediverse that doesn't support threaded conversations all over, one that's dominated by Mastodon and mostly used for Twitter-style minimalist microblogging.

Ideally from a Mastodon POV, these "shadow mentions" should include everyone in the current branch of the thread. Ideally from a threaded conversations POV, they should go as far as mentioning all participants in the whole thread. But that kind of "black magic" would scare quite a few Mastodon users out of their minds unfortunately.

#Long #LongPost #CWLong #CWLongPost #FediMeta #FediverseMeta #CWFediMeta #CWFediverseMeta #Fediverse #Mastodon #Hubzilla #Streams #(streams) #Forte #Mention #Mentions #MentionTag #Conversations #ThreadedConversations #PhanpySocial
hub.netzgemeinde.euNetzgemeinde/Hubzilla
Continued thread

TLに添付が5枚以上ある投稿が流れてきて気がついたけど、TLではサムネイルが4枚目まで表示され、4枚目の上に「4+」の表示があり、サムネイルをクリックすると5枚目以降も含めて全部表示できるし、投稿詳細画面でも全部表示される。
こういう表示方法も良いなぁ。

Continued thread

メニューはこんな感じ(添付1枚目)
フィルターの編集もできます。

複数アカウントに対応しており、切り替えることができます(2枚目)

今のところUI表示言語設定に日本語はないのですが、エスペラント語が設定できたりして面白いです(3枚目)

絵文字リアクションの送信や参照機能が使えないので、私はメインで使うことはできないけど、UIが好きなので併用していきたい。
絵文字リアクションをしていない別荘アカウント用にしてもいいかも。

Continued thread

絵文字リアクションの送信には非対応で、TL上にも表示されていませんが、投稿詳細画面では表示されます(添付1枚目)。
絵文字リアクションの通知もあります。ただし、どの絵文字なのかは表示されません。

カスタム絵文字ピッカーは大きくて見やすいです。マウスオーバーで拡大されます。
絵文字の検索は日本語に非対応です。

Fedibirdの独自公開範囲(自分限定など)での投稿には非対応です。

ALTテキストには翻訳と読み上げ機能が付いています。

Continued thread

そしてユニークなのが『Catch-up』機能。
ホームTLの投稿に対して詳細なソートやフィルターができます。

最初に、直近何時間分の投稿を対象にするかを指定して「Catch up」ボタンをクリック。投稿の件数によると思うけど、期間が長いと処理に時間がかかります。

ソート項目は、投稿日時、返信数、お気に入り数、ブースト数、投稿文字数。
『Authors』で投稿者ごとにグループ分けして表示できる。
画像が伏せられているので分かりにくいけど、上に並んでいる丸いアイコンはユーザーアイコンで、各ユーザーをクリックするとその人の投稿だけ表示できる。アイコンの右上にあるのは投稿数。

ソートは昇順・降順の切り替えができるので、例えば3時間前に遡って見たい場合は直近3時間を指定して、投稿日時を昇順(古→新の順)にすると見やすい。

Continued thread

プロフィール画面。
固定投稿が横スクロールになっていて、固定投稿がたくさんあっても長々とスクロールしなくていいように考えられている気がする。
直近の投稿20件の、通常投稿、返信、ブーストの割合を表示できるのが面白い。

その下にフィルター機能があるのですが、ここで「注目のハッシュタグ」表示にも対応しています。
「+ Replies」は返信も含めて表示、「- Boosts」はブーストを除外、「Media」はメディアのみを表示。
その続きが「注目のハッシュタグ」になっています。

そして、最後にある「月ごとの絞り込み」が便利だな〜。
月ごとの絞り込みは公式WebUIでも検索コマンドを使えばできますが、それよりも簡単です。

Continued thread

投稿入力欄の幅が広いので、公式WebUIで幅が狭い!という人にもオススメ。

上部右端の×ボタンで入力欄を閉じることができます。
右から2つ目のボタンは、入力中の内容を消さずに閉じることができます。閉じるとボタンにマークが付き(添付2枚目)、再度開くと続きから入力できます。
右から3つ目のボタンは、入力欄を別ウィンドウで開くことができます(3枚目)。

予約投稿もできます(4枚目)。添付ではFedibirdでログインしていますが、公式WebUIでは予約投稿のUIがないmastodon.socialでも表示されたので、サーバーを問わず利用できるようです。

『Phanpy』というMastodon用Webクライアントを知ったので試してみたのだけど、UIデザインが好きだし、使いやすくて、かなり良いな、コレ。

レイアウトは3タイプあって、デフォルトのシングルレイアウト(添付1枚目)と、その上部にタブを配置したもの(2枚目)、マルチカラム(3枚目)がある。
FedibirdのWebUIと同様に、ホーム、FedibirdタグTL、通知の3カラムにしてみた。
「サーバーからのお知らせ」表示にも対応していて、通知カラム上部にある「Announcement」をクリックすると表示される。

スクショ撮ったタイミングにはTL上になかったんだけど、ブーストや返信の投稿にはうっすら色が乗ってるのも分かりやすいし綺麗。

添付の文字も画像も見えなくなっているのは、なんとスクリーンショット用にそういう表示にしてくれる機能が設定にあるんですよ(4枚目)。便利〜!

左上のアイコン(添付ではグレーになってるけど、実際は自分のアイコン画像)からメニューを開けるので、リストや連合なども表示できます。

右下のボタンから投稿入力画面が開くよ。

Phanpy
phanpy.social